
おはようございます。
仕事では、成果をより高めるために、無駄を省き、生産性を上げることが重要視されています。これは個人の人間性を高める上でも重要な考え方です。
私たちの言動には、多くの無駄があります。たとえば余計な一言で、相手に嫌な思いをさせてしまうことや、余計な世話を焼くことで、相手を傷つけてしまうことはないでしょうか。これらを省くだけで人間関係のマイナスを減らすことができます。
そして、相手を思いやる言動をすることで、プラスの関係を積み上げることができます。明るく元気よく挨拶をする、相手の体調を気づかうなどの簡単なことでも、相手を思いやる気持ちを持てば、お互いの関係性はよりプラスの方向に高まります。
マイナスの言動を省き、プラスの言動を高めて、よりよい関係を築いていきましょう。
社内では、
「相手を思いやることが、プラスの関係性を築くのに大切なことだと再認識しました。まずは、余計なことを言わないように、発言に気を付けていきます」
「相手のことを思いやった行動や発言でも、ときに相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。それは恐らく私の伝え方がまだまだ未熟だからだと思います。これまで以上に、相手を思いやる気持ちを忘れず、伝え方を磨いていきたいと思います」
「余計な一言も、温かい一言も同じように口から出る言葉です。しかし、それらには大きな差があります。それはその人の心の在り方がマイナスか、プラスかということではないでしょうか。常にプラスの心を持ち、温かい言葉を口にしていきたいと思います」
という意見が出ました。
人はときにマイナスの言動をしてしまいます。それによって相手を傷つけてしまうことがあります。まずはそれを減らし、相手を思いやるプラスの言動を積み重ね、温かい関係を築いていきましょう。その上で自分の時間や労力、金銭の無駄も省き、それを社会や人のために活用するのが、私たちの理想です。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」