
おはようございます。
会社員のTさんは、同僚のNさんの行動にイライラすることが続いていました。
グループで協力して資料をまとめなければならないのに、Nさんの担当する部分だけいつも遅れているのです。上司に相談すると「君の接し方を変えてみてはどうかな。たとえば依頼のメールをするだけじゃなくて、進捗を聞いてみるとか」とアドバイスを受けました。それからTさんは、依頼の仕方を見直しました。すると次の機会にはスムーズに資料が集まったのです。
社内では、
「自分の考えを持つことは大切です。しかし、ときに柔軟な対応をすることが、仕事を円滑に進める方法だと思います」
「私も、仕事がうまくいかなかったりするとイライラしてしまうことがあります。仕事が順調にいかないときは、自分に非があることも多いです。誰かを責めるのではなく改善策を考えることが、仕事をしていくなかで必要だと感じました」
「仕事が遅れるということは社会人にはあってはいけないことですが、仕事の遅れているNさんに対して、Tさんが対応を変えることで相手を変えることはすばらしいことだと思います」
という意見が出ました。
人は誰しもが、理念や考え方を持っていて、簡単には変えられるものではありません。
ですが、そればかりにこだわりすぎていると、うまくコミュニケーションをはかることができません。かたくなになって相手にばかり改善を求めるのではなく、自分にも何か変われることはないか考えることが大切です。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」