国際社会に通用する人材を育てることを目的に、公立小学校でも英語の授業が行われるようになりました。これからの時代、英語教育が重要であることは確かでしょう。
ただ、英語を習う前に日本語の意味をしっかりと理解し、正しく使うことも大切です。
いつも「こんにちは」という挨拶を大切にしていてこそ「ハロー」を習う意味があります。
世界に日本の良さを伝えるためにも、感謝や挨拶など、まずは心の教育を充実させることが先決です。
社内では、
「日本の心がなければ、外国の言葉を覚えて外国人と話をしても、日本の伝統などが伝わらないと思います。心を学ぶことの大切さを知りました」
「感謝の心や挨拶などは、言葉の壁を越えると思います。それができている人は、言葉が通じなくても、心地よい関係を持てます。言葉より大事な思いがあると思います」
「息子の友だちの親は、子どもに英語を教えていますが、英語ができない友だちを見下すような態度を取ります。日本語や日本の伝統を忘れていて悲しくなります。英語を学ぶ前に、思いやりの心などを学ぶ必要があると感じました」
という意見が出ました。
公立小学校では2020年から、英語の授業は正式の教科として導入される予定です。しかし、子どもだけでなく、大人も英語を勉強するとともに、あらためて日本語の意味や心を学ぶ機会を増やすことが大切です。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀