「こぎん刺し」は、青森県の津軽地方に伝わる刺し子技法の一つです。
刺し子とは、重ねた布に幾何学模様の刺しゅうを縫い込むことです。
江戸時代、津軽では木綿の布はぜいたくだと使用が禁止されていたため、野良着に目の粗い麻布を使用。
それでは寒さを防げないため、布の補強と保温性のために刺し子をしたのが始まりです。
青い布に白い糸で施す模様は美しく、実用的な野良着にも優美な工夫を凝らした日本人の美意識が感じられます。
毎日の暮らしのなか、身の回りのものに気を遣っていますか。
社内では、
「家の壁に海外で買ってきた布を飾って、異国情緒を演出しています。気分が変わるので、楽しいです」
「最近は外国人観光客向けに、和テイストを採り入れたホテルも増えています。日本の伝統文化を多くの人に知ってもらう良い試みだと思います」
「日用品に対する美意識が欠けています。もっとおしゃれに目を向けて、無頓着にならないように心掛けます」
という意見が出ました。
普段着や文房具、ハンカチなどの日用品は、ありあわせの物を使い、特にこだわりを持っていないという人は多いのではないでしょうか。実用的だからこそ、形やデザインにこだわるセンスや遊び心は、現代の私たちも見習いたい習慣です。
今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀