本日の朝礼テーマは「かばた」です

2019年7月10日(水)

滋賀県高島市の針江地区は「生水(しょうず)」と呼ばれる湧き水が至るところにあり、人々の生活用水として利用されてきました。各家には「かばた」という水場が設けられ、飲料水として使う「元池」、洗い物に使う「坪池」、それらがあふれた「端池」に分かれています。その水は各家から集落の水路につながり、最終的に琵琶湖に流れ込みます。
 端池には鯉などの魚を飼い、食べ物のかすなどを食べさせることで、きれいな水が水路に流れる仕組みです。水を汚さないように循環させる知恵が、古くから受け継がれています。

 社内では、
「昔ながらの方法を今も使っていることはすごいです。今後も引き続き継続して使っていってほしいです」 

「自然をリサイクルする方法はいろいろあります。浦村の牡蠣殻を再利用してアサリの養殖に使う話を聞いたことがあります。何かを学んで、後世に遺したいと思いました」

「昔は井戸の水を使っていましたが、現在は減ってきています。自然の有効活用が大切です」

という意見が出ました。

 環境への意識が高まる今、昔ながらの生活の知恵や工夫が見直されています。未来に受け継ぐべきものは、最先端の技術だけではないことを教えてくれます。

今日もみんなで「ついてる!ついてる!」😄☀

月刊朝礼

『月刊朝礼』は、中小企業の「人づくり」を成功させる朝礼専門の冊子です。

1日1話で心の「歯みがき」。毎日の朝礼を社員教育の時間に。

「感謝」「思いやり」「自立」「成長」を主なテーマにした1日1話の記事を、毎月1冊にまとめた朝礼専門の月刊誌です。1年間で12冊365日分を毎月お届けします。やる気を引き出し、成長を促す前向きな記事は、朝礼での活用に最適です。
毎日の「歯みがき」の習慣が健康な歯につながるように、毎日続ける「朝礼」の積み重ねが従業員の心を成長させ、良い社内風土をつくります。